002 組子文様 吉原木工所 日本の伝統技術
組子は、障子や欄間、襖など建具の一部に組み込まれる細工のことで、幾何学模様が特徴です。その歴史は鎌倉時代にまで遡るともいわれています。今回は、お客様のご希望された七宝亀甲の文様を島根県の吉原木工所さんに見事にドア框の内側の寸法で割り付けていただきまし […]
組子は、障子や欄間、襖など建具の一部に組み込まれる細工のことで、幾何学模様が特徴です。その歴史は鎌倉時代にまで遡るともいわれています。今回は、お客様のご希望された七宝亀甲の文様を島根県の吉原木工所さんに見事にドア框の内側の寸法で割り付けていただきまし […]
1897年(明治30年)創業の真鍮鋳物メーカー『 二上 』さん 。2015年2月から始まった建築金物に特化した『 MATUREWARE by FUTAGAMI 』 魅力的な真鍮鋳肌(しんちゅういはだ)とは、真鍮鋳物の表面についた「砂型の跡」を […]